お客様から頂いたガラスコーティング施工後の写真
■車種:ホンダS2000
下地処理後もキレイ
ですが、ガラスコーティング終了後は更にキラメキがプラスされました。
![]() |
![]() |
![]() |
下地処理後 | ガラスコーティング後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
下地処理後 | ガラスコーティング後 |
兵庫県:T.Jさんより上記の写真と貴重なコメントを頂いております。
施工時間の配分:これは自分一人でする
のなら2日に分けるのがベター。説明書にもあるように
コーティングは焦らずに丁寧に行うことが大切だからです。
冬場ですと朝9時くらいから
開始して遅くても夕方4時には終了するようにすると朝、夜の露から守れます。
施工ポイント1:洗剤・酸素の力と下地
処理を入念に行うことです。これによって「ガラスコー
ティングしなくても十分キレイじゃん!」と思うくらいキレイになります。
もともとキレイな
S2000が本来の白!という具合に白くなります。ヘッド及びテールライトもさらに透明感が増します。
1日目は下地処理をして終了しましたが、これだけで十分キレイになりました。
施工ポイント2:ガラスコーティングは
とにかく薄く薄く塗り込むことです。
最初はスポンジとボディ面とが抵抗となりスベリが悪いですが、
根気よく縦横塗り込んでいくとひっかかり感がなくなり、スポンジが一定の力でスムーズに動くように
なればOKだと思います。
むしろうっすら膜が張っているようであれば、多すぎるくらい
であると感じました。
その場合は、隣のマスへ引き延ばします。「膜が見えないくらいでスポンジ
の抵抗が一定」私はこの感じで施工しました。
拭き取り方法は説明書の注意書きを守れば拭きムラ
はこの時点で8〜9割はないと思います。キッチンペーパーは高吸収で厚手タイプが断然良いです。
このガラスコーティングは凄いです・・・。未塗装
の樹脂類はより黒く、ワイパーの金属部分もより黒く、白いボディはさらにクリア塗装を施工したような
しっとりした白になりました。
施工ポイント3:全体的にコーティングが
終了すると2〜3時間(冬場)乾燥にあて、人間も休憩します。その後、保護促進剤をスポンジに取り
、これも薄くタテ・ヨコ伸ばしてマイクロファイバークロスで速やかに拭き取ります。これは今まで
の工程で一番楽に感じました。ガラスコーティングよりも気を使わず、極端に言えば適当なタテヨコ
塗りで十分キレイになります。普通車であれば、拭き取りまで約1時間です。最後に多方面からクルマ
を見て覗き、拭きムラのチェックをして、異常がなければ完成!!
感想:凄くキラメキます。白いクルマ
であれば直視できないくらい眩しいです。スキー場に行ってゴーグルなしで滑走するくらい眩し
いです。雪焼けならず車焼けします。翌日友人に「顔焼けた!」と言われました。(笑)
後は
この純白が長持ちするように推奨される定期的なメンテナンスを行い、維持したいと思います。
なぜガラスコーティング施工が高額なのか身をもって感じました。自画自賛ですが、コーティング施工
のプロに負けずとも劣らない仕上がりであったと思います。
「買って良かった−!」
眩しく感じるくらいの光沢です。
愛知県春日井市:S.Nさん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新車を購入してすぐガラスコーティングをしました。施工前と施工後の違いを一言でいうと
「眩しい」です。
色が白なので、顔が雪焼けしそうな感じがするくらいです。
自分の
愛車がこんなにキラキラすると満足のいかない人はいないでしょうね。
施工にあたっては、注意点をとにかく守る事がポイントで作業は、簡単ですね。
ただ、恐ろしく時間がかかることだけを覚悟しなければいけません。
僕にとっては、楽しい2日間でした。
ピカピカでうれしくなりました
岐阜県美濃加茂市:H.Yさん
![]() |
![]() |
![]() |
朝9時からマニュアルとにらめっこしながらコーティング作業をしました。
9時少し前に初め
て、なんとか昼過ぎまでにコーティング前までの下処理を完成させました。
(12時30分ぐらいでした。)
昼食を採り、1時30分ぐらいからコーティング作業を始め
ました。
最初は恐る恐るという感じでしたが、なんとか5時頃までにコーティングを終了させ
ることができました。
午前中の下処理の段階でもうすでにピカピカでした。
少し早めに夕食をとって、ガレージの明
かりを最大にして、最終処理を丁寧に行い、ついに8時前にに完成です。
ピカピカでうれしくなりました。
ちなみに愛車は購入して2ヶ月のSAIです。
注文して良かったと痛感しております。
益々SAIが可愛くなりました。